
【ひな祭り】ちらし寿司やひなあられの意味とは?
出典: Shutterstock
ひな祭りといえば「ちらし寿司」や「ひなあられ」ですよね。なぜ食べられるようになったのか?その由来や意味を役立つ雑学とともにご紹介します!
3月3日は「ひな祭り」。日本に古くから伝わる伝統行事は多くありますが、ひな祭りは現在も行われている有名な行事のひとつです。「桃の節句」とも呼ばれ、女の子の健やかな成長を祝う行事として伝えられてきました。
ひな祭りにはさまざまな風習がありますが、多くの家庭で飾られる「ひな人形」は、災厄(良くない出来事)を代わりに受けてくれるなど、ひとつひとつにちゃんとした由来があります。もちろん、ひな祭りの行事食(お祝いの日に食べられる食事)にも由来がありますよ。
今回は、ひな祭りの定番「ちらし寿司」と「ひなあられ」について詳しくご紹介していきます。
ひな祭りにちらし寿司を食べる意味?
ひな祭りに、多くの家庭の食卓に登場するのが、「ちらし寿司」。現在ではひな祭りの定番メニューとなっているため、昔から食べられていたと思いがちですが、意外なことに、ひな祭りにちらし寿司を食べる直接的な理由はないのだそうです!
とはいえ、お寿司は「寿」を「司(つかさど)」るという意味があり、伝統的なお祝いの席で食べられてきた縁起の良い食べ物です。ちらし寿司は色どりも華やかなので、春の女の子のお祝いにふさわしい、と自然と多くの家庭で食べられるようになっていったといわれています。
ちらし寿司に使われる具材の由来
「ちらし寿司」に使われる具材には、縁起の良い食材がたくさんあります。代表的なものをいくつかご紹介します。
・海老
背中が丸まっている姿が、腰の曲がった老人に見えることから、長生きを願う縁起物。
・豆
「マメ」に働けるようにとの願い。無病息災の縁起物。
・れんこん
穴が開いた形状から、先(将来)の見通しが今より良くなるように。
・さやえんどう
子沢山、子孫繁栄の縁起物。
いかがですか?どの具材からも、女の子が健やかに成長するようにとの願いが感じられますね。
全体の色どりを考えて、三つ葉、錦糸卵、桜田麩(でんぶ)などをちらし寿司に添えることも多いようですので、ぜひ作るときの参考にしてみて下さい!
ひな祭りにひなあられを食べる意味?
もうひとつの定番の食べ物が、「ひなあられ」。あまり行事食を食べる習慣がない人でも、ひなあられは食べたことがあるのではないでしょうか。
ひなあられは、実は近代になってから食べられるようになった食べ物です。もともとひな祭りでは「菱餅」が食べられており、その菱餅をお祭りの最後に砕いて食べやすくしたことが、ひなあられのきっかけなのだとか。
ちなみに、ひなあられに3つの色が用いられていることにも由来があります。白は、長寿と純潔。赤は、魔除け。緑は健康と厄除けの意味です。さらにもう1色・黄色をプラスすることもあり、4色で日本の美しい四季を表すとされています。
ひなあられの作り方
実は、同じ日本国内でも、食べられているひなあられの形状が違うのをご存知でしたか?
関東のひなあられは「甘い」のが特徴。昔よく食べられていた「ポン菓子」に砂糖をまぶして作られています。
家庭で作る際は、もち米をそのまま油でもち米が弾けるまで揚げ、揚がった後、完全に冷たくなるまで冷やします。その後、食用色素で色を付け、粉乳をかければ完成です。このように家庭でも簡単に作ることができます。
反対に、関西のひなあられは「しょっぱい」味付け。餅で作った、1cmほどの大きさの「あられ」で、こちらも簡単に作ることができます。
まず、切り餅を用意しサイコロ状に小さく切り、オーブンで約20分程焼きます。焼きあがった餅を砂糖醤油につけて転がし、冷まして完成です。
ひな祭りは平安時代の貴族たちから始まったといわれているため、ひなあられも京都が発祥なのだそう。諸説ありますが、関西のひなあられの方が古くから食べられていたようです。
ひな祭りの行事食、ちらし寿司とひなあられが食べられるようになった由来や、ひな祭りに関する雑学などをご紹介しました。今年のひな祭りはこの2つの食べ物で、お子様の健やかな成長をお祝いしてみてはいかがでしょうか?
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事
関連するキーワード
アクセスランキング
人気のある記事ランキング