
【おせちに詰めるもの】三の重「煮しめ」の詰め方
出典: Shutterstock
おせちの三の重に詰める煮しめには、美しく詰めるためのコツがあります。そこで今回は、三の重に詰めるものの種類や意味、詰め方などを詳しくご紹介します。
おせちの重箱は、段ごとに詰めるものが決まっているということをご存知ですか?三の重は煮しめを詰めるのが一般的ですが、煮しめの具材や詰め方は悩むものです。
ここでは、三の重に詰める煮しめの具材や由来、詰め方について解説します。
奇数が理想!煮しめの具材は何種類で何を入れる?
古来より日本では奇数が縁起が良いとされているので、煮しめの具材の数も奇数にします。使いたい具材の関係上どうしても偶数になってしまう場合は、南天の葉の飾りや絹さやなど、飾りを入れて奇数にしましょう。
具材は、梅にんじん、手綱こんにゃく、れんこん、しいたけ、ごぼう、里芋、たけのこ、くわい、結びこんぶなどが人気です。
煮しめの作り方は地方や家庭ごとに異なるため、味付けもさまざま。その土地の旬の根菜を使った煮物を入れることが一般的なため、筑前煮やうま煮など、お好みの物で問題ありません。
それぞれ意味がある!詰めるものの由来は?
おせちに詰める料理には全て由来や意味がありますが、煮しめの場合は全て一緒に煮るという調理法から「家族が仲良く結ばれる」という意味があります。
煮しめの具材、それぞれの由来や縁起をご紹介しましょう。
梅にんじん
縁起のいい赤。咲けば必ず実を結ぶ梅の花。
手綱こんにゃく
縁結び。手綱をしっかりもって自身を律するという克己心。
れんこん
大きな穴が空いていることから、将来の見通しが良くなるという意味。
しいたけ
亀甲に切って亀のように長生きできるよう、長寿祈願の意味。
ごぼう
豊作祈願。地中に深く生えることから、その土地に根を張り家庭の土台がしっかりとするという意味。細く長く生きるための祈願。
里芋
親芋に子芋が沢山つくところから、子宝祈願。
たけのこ
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事

【南天・松・椿】おせちに必要な「あしらい」とは?
南天・松・椿など、種類が豊富でおせち料理には欠かせない「あしらい」。料理を華やかにする「あしらい」の意味や使…
*koishi* / 2692 view
アクセスランキング
人気のある記事ランキング