
お正月といえば鏡開き!行う前に知っておくべき基本事項とは
出典: shutterstock
お正月に欠かせない鏡餅は、年神様がお正月の間過ごす場所になりますが、お正月が明けると年神様を送るので鏡開きをします。鏡開きの基本事項を紹介します。
お正月になると、門松やしめ飾りなどを飾ります。もう一つ欠かせないのが鏡餅です。鏡餅にはきちんとした役目があり、役目を終えると鏡開きをします。
1. 鏡開きを行う理由
お正月には鏡餅を飾る習慣がありますが、それには大切な理由があります。鏡餅はお正月の間年神様の居場所となるという重要な役割を果たしています。
昔は各家庭で餅つきをして、鏡餅やお正月に食べるお餅を作っていました。今も餅つき機などで自家製の鏡餅やお餅を作る家庭も少なくありません。餅つきができない場合は、スーパーなどで売っている鏡餅を買う方が多いでしょう。
鏡餅はお正月の間、年神様の居場所となりますが松の内が過ぎると年神様が帰るので鏡開きをします。鏡餅は役目を終えたらそこで終わりとはなりません。鏡開きをして鏡餅を食べることで、家族の健康を願うという重要な意味があります。お正月に飾る門松やしめ飾りなども松の内までは飾っておき、それが過ぎてから取り外します。
2.いつ行うべき?
松の内の後に鏡開きをしますが、松の内までは年神様が鏡餅を居場所にしていますので、その間はそっとしておきます。鏡開きをする日は1月11日と決まっています。その年により日にちが変わる行事もありますが、鏡開きに関しては、毎年曜日に関係なく1月11日に行います。
昔は松の内を1月15日までとしていたため、鏡開きは1月20日とされていました。11日に変わった理由については次でご説明しましょう。
3.地域による違いとは
鏡開きは1月20日に行うのが一般的でしたが、徳川家光の祥月命日が20日ということから、関東地方では、20日を避け11日に行うようになりました。これに従い松の内も少し早まります。ただし徳川幕府は関東地方で勢力を振っていたので、それに影響を受けないほかの地域では、鏡開きを1月20日のまま続けています。
このため、地域により鏡開きの日が少し異なるようになりました。関東地域では、1月11日に鏡開きをするようになったため、松の内も7日に変わっています。日程は地域による違いがありますが、松の内までは鏡餅を飾り、松の内を過ぎたら鏡開きをするのは共通しています。
平安時代には既に鏡餅が存在していたと言われています。ただしお正月の飾りとして使われるようになったのは、室町時代に入ってからです。さらに鏡開きは江戸時代になって広がり、それ以降少しずつ違いはありますが、現在も風習として受け継がれています。
4.鏡開きのタブー
鏡開きには幾つか注意点があります。縁起物ですからそれを知らずに適当に行ってしまうと、ご利益が薄れてしまったり、罰当たりだと思われたりするので注意してください。鏡開きのタブーなども覚えておきましょう。
既にご説明したように鏡開きをするのは、松の内が過ぎてからです。鏡餅はお正月の間、年神様が過ごす場所となるので松の内までは鏡餅は神聖な物となります。これを知らずに、松の内に鏡開きをしてしまうと、神様に対して失礼な振る舞いになるのでNGです。鏡開きは必ず松の内が過ぎてから行いましょう。
また鏡開きをする時は、包丁を使ってはいけません。鏡開きのフォルムが人のお腹に見えることから、包丁を入れるのは切腹を連想させるというのが一つ。松の内までは年神様が居た場所ですから、神聖なる鏡餅に対して刃を入れるのは失礼に当たるというのがもう一つの理由です。
正しい鏡開きの方法は、木槌か金槌で叩きながら割ります。このことから鏡割りとも呼ばれています。鏡開きをする頃には乾燥してかなり固くなっていますので、油で揚げたかき餅や雑煮、おしるこなどにしていただきましょう。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事
関連するキーワード
アクセスランキング
人気のある記事ランキング