
節分の由来は?撒く豆には決まりがあるの?おすすめの方法をご紹介
出典: shutterstock
毎年2月3日は節分の行事を行い、豆まきをしたり恵方巻きを食べたりします。知っているようで意外と知らない節分の意味やおすすめを紹介します。
2月3日は節分の日です。多くの人が知っている節分ですがその由来や、正しい豆まきの仕方は意外と知られていません。節分におすすめの方法をいくつか紹介します。
1. 節分の由来
節分というのは本来、季節の変わり目という意味があります。日本には四季があるので、春夏秋冬それぞれの変わり目を節分としているため、元々は立春、立夏、立秋、立冬という4つの節目を節分としていました。これを見る限りでは、節分は年に4回あることになります。
しかし節分の行事を行うのは、立春の2月3日だけです。なぜ春だけ節分の行事をするのでしょうか?
立春は新しい年を迎えて最初に来る節目です。昔は立春を1年の始まりとしていたこともあって、一番早く迎える立春を節分の日とし、厄を払うために豆まきをするようになったのです。鬼というと金棒を持った赤鬼や青鬼のイメージですが、実際には鬼ではなく陰に由来しています。目に見えない邪気などを陰とし、おんと読みます。陰は目に見えない物ということもあり、それをわかりやすくするために鬼を邪気払いの対象としたのです。
2.節分に使う豆
一般的に節分の豆まきに使う豆は、炒った大豆を使用します。豆の種類については、地域による違いなどもあります。昔は節分の豆まきに小豆を使っていました。また小豆以外にも五穀ならどれを使っても良いとされていました。
五穀というのは、米、豆、ひえ、麦、粟を指しており、五穀には穀物の霊が宿っていると考えられています。つまり、豆まきをする時は米や麦をまいても問題ないということです。
米や麦など粒が小さい穀物では邪気を払うのに物足りないということもあり、大豆が選ばれるようになったと言われています。大豆は米と同じように神事に使われることも多いため、豆まきに最適なのです。
大豆は必ず炒ってから使いますがこれには理由があります、生の大豆をまくと、拾いきれない分が芽を出す可能性があるからです。拾いきれない大豆は、拾い損ねた豆となり、その豆から芽が出ると災いが起こると考えられていました。炒っておけば拾いそこねても芽が出ないから安心なのです。
最近は炒った大豆ではなく、殻つきの落花生を使うケースも増えています。これは拾うときに拾いやすい、拾って食べる時も殻をむいて食べるので衛生的という理由があります。
3.正しい節分のやり方
日本の伝統行事である節分の正しいやり方を覚えましょう。まず用意する豆は炒った大豆でも落花生でもOKです。今は節分が近づくとスーパーなどで豆まき用の豆が売られているので手軽に手に入ります。忠実に行うなら豆をまく前にマスに入れて神棚に祀りますが、これは省略してもいいでしょう。
鬼は夜にやって来ると言われているので、夜に行います。豆をまくのは家主か長男、年男か年女、厄年の人です。年男や年女、厄年の人がいない場合は、家主か長男でも大丈夫ですし、該当者がいない場合はその時いる人で構いません。
鬼役は特に必要ありませんが、家族で話し合って決めておくと節分気分が高まります。豆をまくときは鬼は外、福は内と声をかけます。鬼は外の時は、窓や玄関など家の中から外に向けて投げます。福は内の時は、部屋の中に向けて投げましょう。
4.節分に食べるもの
豆まきが終わったら年の数に1つプラスした豆を食べますが、これは数え年にして厄払いをするからです。今では一般的になっていますが、節分には恵方巻きを食べます。豆まきはしないけれど恵方巻きは食べるという人も多いのではないでしょうか?
恵方巻きにも正しい食べ方があります。その年により食べる時の方向は変わりますが、必ず恵方を向いて食べます。恵方巻きを食べる時は、食べ終わるまで無言で食べましょう。途中で喋るとご利益がなくなると言われているからです。最近では家族やお友達同士みんなで豆まきをして恵方巻きを食べて楽しむのが人気です。
この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連する記事

お正月の初詣、いつまでにいけばいい?意味や由来まとめ
毎年お正月は欠かさず初詣に行くという方も多いことでしょう。意味や由来、期間や参拝方法などを詳しく学んでから来…
やすフォー / 1003 view
関連するキーワード
アクセスランキング
人気のある記事ランキング